森宮夏遠

実家(りんご農家)の手伝いをしながらのんびり過ごしています

MENU

自己流 放送大学の勉強方法①〜⑥

今回は放送大学の自己流の勉強方法①〜⑥をお話します。

動画で説明した内容の補足を交えて書いていますので、ぜひ動画と一緒にご覧ください。( ¨̮ )

動画はこちら↓

youtu.be

 

①授業科目案内は捨てずに保管しておく

授業科目案内は入学してから卒業するまで保管しておくのをおすすめします。

興味がある科目や、これから学びたい科目に印をつけてまとめておくと、読み返しやすくなります。

 

②新規開設科目は選択しない(最低でも1年間は保留する)

講義内容や試験の難易度が分からないので私は選択しません…。

ビビりなので…。

 

③通信指導は必ず提出する

単位認定試験を受けるためには、通信指導を提出して合格しなければなりません。

難しくて不安でもとりあえず提出をすれば合格しているはずです。

私も難しくて「不合格になるかも」と不安でしたが、正解が一つしかなかったのに合格してました。

通信指導の時点では過度な心配をしなくても大丈夫だと思っています。

 

④過去問・通信指導はノートにまとめる

動画内ではお話していなかった部分ですが、過去問は歴代のものを保存しておくのをおすすめします。

例えば、2023年2学期に入学したとします。

システムwakabaで、2022年2学期と2023年1学期の過去問を見ることができます。

興味がある科目、これから履修するであろう科目、履修するか悩んでいる科目は今の時点から全て保存しておきましょう。

2024年1学期になってしまうと2022年2学期の過去問を見ることができなくなってしまいます。

過去問が多いほど出題傾向が分かってきますので、新学期が来る度に過去問を保存して分析しておくと、単位認定試験の時に慌てることは少なくなると思います。

 

私は①~④をやらずに試験を迎えるのは怖いので、科目を登録する時点で入念に下調べをしてから⑤,⑥のように学んでいます。

 

⑤放送授業、テキストで理解を深める

皆さんが日々行なっている勉強の仕方を、継続・復習をしていくのが基本だと思っています。

その上での①〜④の分析をしておくのが私なりの勉強方法になります。

「試験だけ合格できれば良い」よりは「せっかく身につけた知識を無駄にしたくない」と思っているので、私は④のノートとは別に「これからの生活で役立つであろう知識」は2冊目のノートに書いて保管しています。📖

 

⑥オンライン授業の勉強方法

動画内ではオンライン授業のことを説明していなかったので、ここでお話します。

オンライン授業は小テスト・レポート・ディスカッションがあります。

小テスト(選択問題)はオンライン授業をきちんと聞いていれば難しくはないと思いました。

レポートは苦手だったので、インターネットで「レポートの書き方」と調べると、基本的なことは書かれています。

ですが、個人的にたどり着いたレポートの書き方は、教授から「この学生はきちんと理解してるんだな」と伝わるような内容であれば、レポートは完成です。

「難しいことを書かないと…。」とかは考えなくても大丈夫です。( ¨̮ )

ディスカッションは、皆さんの意見が私の中にはないものばかりでしたので、学ぶのがとても楽しかったです。

参考になった意見はノートに書いてまとめていました。

自分の意見を素直に書くことが大事だと思います。

 

最後に

説明が下手ですみません…。😖

伝わらなかった部分は無視してくださいね。

現在、放送大学で学んでいる方・放送大学に興味がある方に少しでも参考になる部分がありましたら幸いです。

へばね。( ¨̮ )(またね。)